大工仕事 羽子板ボルト 建前の準備 建前の準備で構造用金物の羽子板ボルトを準備します。方法は2つ 全てバラす仮組みする 羽子板・かんざし・ナット・座金、全てバラして分ける 羽子板は羽子板のみ、かんざしもナットを外して、ナットはナットで準備します。建前時、羽... 2021.01.17 大工仕事
大工仕事 土台の墨出しを1人でする方法 土台の墨出しは基礎に墨を打ちます。基礎はコンクリなのでカルコを直接刺せません。 方法としては 2人で墨付けコンクリ釘を打つ木材を当てる 僕は3 木材をクランプで挟んでいます。 クランプで木を固定。カルコを刺せる。 ... 2021.01.17 大工仕事大工道具
大工仕事 階段の掛け方・ささら桁のつくり方と取付。納まりと寸法と計算方法! ささら桁をつくるために必要な階段寸法の計算方法をまとめました。墨付けについて詳しく書いています。階段の段数、階高(1階FL〜2階FL)、段板の厚み、踏面寸法、この4つの寸法をもとに計算していきます。 2019.07.11 大工仕事
大工仕事 サッシの取り付けサイズの測り方。呼称と有効開口寸法。 サッシの有効開口寸法の測り方。現場ですぐに、サッシ取付け下地の開口寸法を導き出す方法!これでサッシの呼称が分かれば仕事を進められる! 2019.05.05 大工仕事
大工仕事 押入れ 5.5mm ベニヤ張り 押入れ内部は クロス仕上げ 又は5.5mmベニヤ板仕上げがあります。 CH2400mm程度の天井高押入れを 5.5mmベニヤで張る場合 3×6(サブロク)7枚で張れます。これが基本の張り方です。 床から縦に3×6を張って... 2018.12.18 大工仕事
大工仕事 廻り階段の取付 蹴込み芯 廻り階段の施工手順をまとめました。コツは原寸を描くこと。めんどくさがらずに原寸を描くことで間違えずに取付けでき、結果効率的です。原寸を養生ボードにかけば、取り付け後そのまま階段養生として使えるので一石二鳥! 2018.12.10 大工仕事
大工仕事 サイディング 用土台水切りについて 一度手がけた建築を大工メモとしてブログにストックしています。今回は高気密高断熱住宅のサイディング用土台水切りについてです。土台水切りの高さの決定。サイディング張り始めラインの出し方。基礎天からだいたい40mmがサイディング張り出しラインです。 2018.11.30 大工仕事
大工仕事 建枠の高さの取り方メモ。リクシル・ノダ・パナソニック 縦枠の高さは各メーカーによって違います。メーカー未定の際は、捨て張り〜枠まぐさ下端までの高さを2050mm確保すればあとはパッキンで調整できます。 2018.11.29 大工仕事
大工仕事 フローリング リフォーム パナソニック ジョイハードシリーズ ナチュラルチェリー色 リフォームで床を新しくする場合の施工方法としては主にふたつ ・新規床張り ・上張り 上張りがスタンダード単純に今の床の上から新しい床を張る。上張りがスタンダードです。ただし、フローリングの厚み分段差ができます。 もともとの床... 2018.04.23 大工仕事
大工仕事 建築金物・在来工法金物の、いろはにほへと‥ 在来工法では建築金物を取り付けます。金物にはそれぞれ強度別に「いろは」が刻印されていますが、ややこしいんです。そこで建築金物のいろはにほへとを整理します。 2018.04.03 大工仕事
大工仕事 軒先 軒天下地(ケイカル張りの場合) 一度経験した施工方法をストックするためブログに残しています。 軒天 ケイカル張り塗装仕上げの場合の下地。 3040材と12mm合板で下地をつくり、垂木2本づつごとに(910mmピッチ)釘打ちにて固定。 3040材を30mmを成にしてビスど... 2018.03.31 大工仕事