サッシ 窓枠(縦伸ばし)のアンピしゃくりがある時の寸法の取り方 自分で枠をカットして組む。 アンピしゃくり付きの枠を組むとき、寸法の取り方は2つ アンピの内内寸法を基準にするアンピの外外寸法を基準にして、アンピじゃくり深さ分マイナスする なるべくシンプルにと、アンピ内内寸法を基準にし... 2021.04.11 サッシ
サッシ リクシル テラスドアのサッシ有効開口寸法について リクシル テラスドア サッシ開口寸法について。 在来工法の場合です。 ドアを開けたとき、ハンドルがバルコニーの壁に当たらないよう注意 07418 074-18 ・074はW740 +50mm =7... 2021.04.08 サッシ
大工仕事 羽子板ボルト 建前の準備 建前の準備で構造用金物の羽子板ボルトを準備します。方法は2つ 全てバラす仮組みする 羽子板・かんざし・ナット・座金、全てバラして分ける 羽子板は羽子板のみ、かんざしもナットを外して、ナットはナットで準備します。建前時、羽... 2021.01.17 大工仕事金物
大工仕事 土台の墨出しを1人でする方法 土台の墨出しは基礎に墨を打ちます。基礎はコンクリなのでカルコを直接刺せません。 方法としては 2人で墨付けコンクリ釘を打つ木材を当てる 僕は3 木材をクランプで挟んでいます。 クランプで木を固定。カルコを刺せる。 ... 2021.01.17 大工仕事大工道具
大工仕事 階段の掛け方・ささら桁のつくり方と取付。納まりと寸法と計算方法! ささら桁をつくるために必要な階段寸法の計算方法をまとめました。墨付けについて詳しく書いています。階段の段数、階高(1階FL〜2階FL)、段板の厚み、踏面寸法、この4つの寸法をもとに計算していきます。 2019.07.11 大工仕事階段
サッシ サッシの有効開口寸法。呼称に数字を足すだけが分かりやすい。 サッシの有効開口寸法の測り方。現場ですぐに、サッシ取付け下地の開口寸法を導き出す方法。サッシ呼称の意味が分かれば仕事を進められます。 2019.05.05 サッシ
リフォーム 子供部屋のリフォーム!ロフトスペースをつくって空間を有効利用! 部屋のスペースに限りがある場合は、ロフトをつくると空間をタテに有効利用できます。 ただし 階段の上り下りが発生するので、少しでも上り下りしやすい階段にするのがポイントです。 今回は設計士さんが設計されたものをカタチにするために絵を起こし... 2019.01.26 リフォーム階段
大工仕事 押入れ 5.5mm ベニヤ張り 押入れ内部は クロス仕上げ 又は5.5mmベニヤ板仕上げがあります。 CH2400mm程度の天井高押入れを 5.5mmベニヤで張る場合 3×6(サブロク)7枚で張れます。これが基本の張り方です。 床から縦に3×6を張って... 2018.12.18 大工仕事
大工仕事 廻り階段の取付 蹴込み芯 廻り階段の施工手順をまとめました。コツは原寸を描くこと。めんどくさがらずに原寸を描くことで間違えずに取付けでき、結果効率的です。原寸を養生ボードにかけば、取り付け後そのまま階段養生として使えるので一石二鳥! 2018.12.10 大工仕事階段
サッシ リクシルのユニットバス用枠サイズ ユニットバスを据えたら、出入り口の枠を組みます。 リクシル ユニットバス枠 縦のサイズ 枠の厚み 20mmアンピじゃくり 2mm アンピしゃくりがある場合はアンピ含めて20mmです。 今回の枠幅は116mm... 2018.12.08 サッシ
大工仕事 サイディング 用土台水切りについて 一度手がけた建築を大工メモとしてブログにストックしています。今回は高気密高断熱住宅のサイディング用土台水切りについてです。土台水切りの高さの決定。サイディング張り始めラインの出し方。基礎天からだいたい40mmがサイディング張り出しラインです。 2018.11.30 大工仕事